
配色にセンスは不要?誰でもできる!配色ルールの基本と便利ツール

配色に悩むのは「センスがない」からじゃない
・Webやデザインの配色でよくある悩み
・センスではなく「ルール」を知ることが重要
・色には心理的な効果や意味がある
基本の配色ルールを押さえよう
① ベース・メイン・アクセントの3色構成
・ベースカラー(背景などの面積が広い部分)
・メインカラー(主張させたい要素)
・アクセントカラー(ボタンやリンクなど強調)
② トーンや彩度の統一
・色の「明るさ」「鮮やかさ」を揃えると洗練される
・色相が異なっていても統一感が出せる
③ 色の意味を知る(色彩心理)
・青=誠実/赤=情熱/緑=安心 など
・業種や目的に合った配色の選び方
配色が簡単になる!便利な無料ツール紹介
Coolors
・ワンクリックで配色提案ができる
・自動生成やロック機能で調整も簡単
Adobe Color
・カラーホイールでの調整がしやすい
・トレンドやテーマ別の配色が探せる
日本語対応の「配色アイデア手帳」
・日本の伝統色やトーン別パレット
・書籍としても人気だがWeb版もあり
まとめ|配色も“型”を覚えれば怖くない
・配色=センスではなく、ルール+目的意識
・配色ツールの活用で誰でもおしゃれな色使いに
・色選びに迷ったら、「誰に何を伝えたいか」で選ぶこと
Writer

nemo
会社でアニ研(アニメ研究会)を設立したりするヲタク系Webディレクターです。
大切なことは音楽とアニメと漫画から教わりました。